みなさん、こんにちは!セネきちです!

今日はハムスターに関するお話ですよ
みなさんは、ハムスターといえばヒマワリの種!・・・そんなことを聞いたことはありませんか。
ハムスターを飼っている方はそんなの違う!!って思われるかもしれませんね。

そうです、ハムスターの餌はヒマワリの種、というのは実は間違った情報です。
今回は、そのような情報が出回っている理由と、なぜ餌にしてはだめなのかを説明させていただきます!
ハムスター=ヒマワリの種 なぜこんなに広まった??
なんでもそうですが、間違った情報というのは何か発生源があるものです。
なぜハムスター=ヒマワリの種という情報が出て、広まり、そして今なお、ハムスターを飼っている人でさえそのまま信じてヒマワリの種を餌にし続けている場合があるのかを考えてみました。
ハムスターはヒマワリの種が大好き!
ハムスターの餌はヒマワリの種ではありませんが、実際のところ、ハムスターを含め、齧歯類のほとんどがヒマワリの種を好みます。
自分で殻をむく楽しみがありますし、脂肪分を多く含むので、人間にとってはケーキや唐揚げ、ステーキのような感覚でしょうか。
すごくおいしいらしいです。
また、ヒマワリの種は安く大量に手に入りますし、自宅でヒマワリを育てていれば、ハムスターを飼うのに餌代はいらないじゃん!、なんて話も聞きます。
なんだかんだいって、ハムスターはヒマワリの種をパクパク食べるので、ハムスターの餌はヒマワリの種、という情報が消えないのです。

実際は、餌として使うと様々な問題があるのですが、それは後ほど詳しく説明させていただきますね。
ハムスターのアニメによる影響
10~20年ほど前でしょうか、ハムスターが主人公のかわいらしいアニメが大人気で、その主題歌の中に、「だ~いすきなのは~ひ~まわりのたね~!」という歌詞がありました。
歌いやすい、楽しい歌とともに、子供を中心にハムスターの餌はヒマワリの種だという認識が根付きました。

セネきちも当時はまだ子供でそのアニメはよく見ていました。実物のハムスターをまともに見たこともなかったのですが、「そっかー、ハムスターってヒマワリの種が大好きなんだ~」と思ったのを今でも覚えています。
実際よく考えてみると、アニメの主人公のハムスター、〇〇太郎がヒマワリの種が大好きだ、といっているだけなので特に何の問題もなかったのですが、人間というものは単純なもの。
ハムスターのキャラクター、〇〇太郎はヒマワリの種が大好き
↓
ハムスターはヒマワリの種が大好き
↓
ハムスターの餌はヒマワリの種

こんな図式が出来上がってしまったんですね。
イメージを利用した商品の多さ
ヒマワリの種が餌である、という認識がいつまでたっても消えないのは、実はペット業界の責任でもあります。
ハムスターの餌コーナーを見てみるとわかりますが、ヒマワリの種をイラストに入れていたり、ヒマワリの種入り!アピールが大きくデザインされていたり。
これでは、何も知らずに初めてハムスターを飼う人が惑わされないはずがありません。

ハムスターの餌ってなんだろう?そういえば、ヒマワリの種っていうよね・・・じゃあ、このヒマワリの種入りの餌を買っておけば間違いないね!・・・というように。
本来、ペット業界は正しい飼育に導かなくてはならないのですが、ヒマワリの種をアピールしている商品は、飼育初心者によく売れますから、なくなることがありません。
残念なことですね。
ヒマワリの種が良くない理由

ハムスターの餌がヒマワリの種!という情報が広まった理由は分かったけど・・・
なぜ餌にしちゃいけないの??
次は、ヒマワリの種がなぜ良くないのかを説明させていただきますね。
実は、ヒマワリの種は人間でもおいしく食べられるくらい栄養豊富です。
しかし、ハムスターにとってはあまりにも脂質が多すぎるのです。

簡単に計算してみますね
例えば体重30gのジャンガリアンハムスター1匹にヒマワリの種を1粒与えたとします。
ヒマワリの種のカロリーは1粒約1.2キロカロリーくらいです。
人間の体重を50kgだとすると、ハムスターの体重は人間の1700分の1。
ジャンガリアンハムスターにとっての1.2キロカロリーというのは、人間に換算すると、約2,000キロカロリーにもなるのです。
2,000キロカロリーというと、だいたいМサイズのピザ1枚ぶんくらいになります。
しかもカロリーがかなり高めのピザをたっぷり使ったやつです。

https://senekiti.com/
仮にハムスターにヒマワリの種ばかり与えていたとすると、人間ならば毎日ステーキやケーキなどを毎日大量に食べまくっているような状態になりますね。
ハムスターという生き物は乾燥した地域が原産国で、本来、食性としては雑食です。
乾燥した植物や種子、果実、昆虫類などを食べているのです。
高カロリーの餌は肥満を招き、肥満は万病の元となります。

簡単に言えば、太りすぎるからあげすぎ厳禁、といったところです。
ヒマワリの種の正しい与え方とは?

せっかく大好物のヒマワリの種なのに、あげちゃダメなのかな??ちょっとかわいそうな気がするけど・・・
そうなんですよね、体に悪いとはいえ、ハムスターにとってのごちそうである、ヒマワリの種。
全く与えるべきではない、という意見もありますが、個人的には食の楽しみの無い飼い方はおススメできません。

セネきちおススメのヒマワリの種の与え方を紹介しますね
「手のひらの上でしかもらえない」特別なご褒美に。
まず一つ目の与え方ですが、ハムスターを慣らすのに使う、というやり方です。
ヒマワリの種を、手のひら、もしくは手からしかもらえない「特別なおやつ」にするのです。
最初は慣れていないコでも、手からヒマワリの種を与えるようにすれば、手に対しての恐怖が薄れていきます。
決して餌入れにポイッと入れたりしてはいけません。

体のサイズや太り具合をみながら1日1~3粒程度手から与えて、スキンシップを楽しみましょう
お年寄りハムスターの、最後のご馳走として。
二つ目ですが、これはハムスターの命が残り少ない時に与えるというものです。
「食べる」ことができるコは最後まで粘って生きてくれます。

肥満や栄養バランスはもちろん大事ですが、個人的には、ハムスターが高齢になり、動きが鈍くなってきて、もうすぐさよならかな・・・と思ったら、好きなものを毎日食べさせてあげたいと思うのです。
ヒマワリの種の殻がむけなければ飼い主さんがむいてあげると良いですね。
ぐったりしていたコが好物で持ちこたえた、という話もよく聞きますので、やはり「食の楽しみ」は人もハムスターにも必要なのだと思います。
ちなみに、ヒマワリの種も上手く食べられないくらい弱ってしまっているコには、豆腐や小動物用ゼリー、すりおろした果物などを少量ずつふやかしたペレットと一緒に与えてあげてくださいね。
まとめ
今回は、ハムスターとヒマワリの種についてお話させていただきました。
ハムスターといったらヒマワリの種!は切っても切れない関係ですが、これからハムスターを飼う方は、「餌ではない」ことを頭に入れながら飼育の準備をしてほしいところです。

ハムスターの健康は飼い主さんが握っています。ぜひ、餌にはこだわって飼育を楽しんでくださいね!
コメント