みなさん、こんにちは!セネきちです。
今回のテーマはこちらのハムスターちゃんですよ!
まるでクマさんのような風貌のこのハムスターは、ゴールデンハムスターです!
ハムスター好きの方ならすぐにお分かりでしょう、ゴールデンハムスターは、両手にぽってり乗るくらいの大きめのハムスターで、よく慣れるので人気の高い種類です。

今回はこのゴールデンハムスターについて、詳しく見ていこうと思いますよ
飼育の話の前に、どんなハムスターなのか、説明させていただきますね!
急いで飼い方が知りたいんだ!という方はこちらからどうぞ!
ゴールデンハムスターとは?
まずはゴールデンハムスターの基本データを見てみましょう。
種別 ネズミ目キヌゲネズミ科ゴールデンハムスター属
サイズ 全長約12~18㎝、体重約120~200g
生息地 シリア、トルコ、レバノンなど
野生での生活
乾燥した土地に住み、単独で暮らしています。夜行性で、1日に数キロ移動することも。食性は雑食で、野生では植物・動物・昆虫などを食べています。
オスとメスの違い
ハムスターは生殖器と肛門の距離で見分けることができます。
生殖器と肛門の間が離れているのがオス、近いのがメスです。
メスは成熟すると乳頭も見えます。
ベビーだと分かりにくいですが、生後2か月くらいたつとオスは睾丸が目立ってくるので間違えることはないでしょう。
また、メスは発情すると独特の臭いを発することがあります。
性格としてはオスはおっとり、メスはやや神経質なイメージがあります。

メスは子供を産み育てるので、警戒心が強めだといわれているよ
寿命は?
ハムスターは小さな生き物なので寿命が短いです。
ゴールデンハムスターは、他のハムスターよりも大きいですが、寿命は他とあまり差はなく、2~3年くらいです。
稀に4年以上生きるコもいます。
カラーバリエーションと値段
ゴールデンハムスターには他にも色々なカラーの品種や、変わった毛質の品種が存在します。
ペットショップでは色々混ざって、カラーハムスターという名称で販売されていることもあります。

手に入りにくい品種が混ざっていることも。見かけたらラッキー?!
※価格は月齢、色の美しさで同じカラーでも変わってきますので、あくまでも目安です。
また、名称は本来遺伝情報が関わって決まるものなので、ここで紹介するものが正しいとは限りません。
比較的手に入りやすい品種
まずは、ペットショップで比較的目にすることが多い品種から紹介します。
何匹かいる中から選ぶことができるので、お気に入りのコを探すことができますね!
ゴールデンハムスター (ノーマル)
通常の品種、ゴールデンハムスターです。値段は1,000円くらいです。
背中は茶褐色、お腹は白ですが、背中の茶褐色模様は個体により少しずつ形が違いますよ。
キンクマハムスター
全身きなこ色のゴールデンハムスターです。
金熊、黒目クリーム色とも表記されることがあります。また色の入り方によってはアプリコットと呼ばれることもあります。
クロクマハムスター
ちょっと珍しい品種
次は、ちょと珍しい、大きめのペットショップでないといないような品種を紹介します。
ペットショップによっては問い合わせれば仕入れてもらえることもあるので、気になるようなら、近くのペットショップに聞いてみましょう。
ドミナントスポット

浅田鳥獣貿易株式会社様からの画像
パープル

浅田鳥獣貿易株式会社様からの画像
体は薄い茶色、目の色が赤目かブドウ目です。
バンデッド

浅田鳥獣貿易株式会社様からの画像
腰のあたりのカラーが白く抜けたような感じになります。
クロクマハムスターに混じって販売されていることもあります。
値段は1,000~1,500円くらいです。
グレー

浅田鳥獣貿易株式会社様からの画像
体がグレーの品種です。シルバーとも呼ばれます。
値段は1,000~1,500円くらいです。
サテン
美しいツヤのある毛並みが特徴の品種です。
値段は1,500~2,000円くらいです。
長毛

浅田鳥獣貿易株式会社様からの画像
長毛種で、特にお尻のあたりの毛が伸びます。ゴミがからまりやすいので、毛のお手入れが必要なハムスターです。
値段は1,500~2,000円くらいです。
入手困難な品種
ハムスターを専門に扱っているところか、ブリーダー経由でないと手に入らない、入手困難な品種を紹介します。
ブリーダー元でたくさん増えた時に通常のペットショップに出回ることもありますが、値段は高めです。
トリコロール

浅田鳥獣貿易株式会社様からの画像
三毛カラーの品種です。色の入り方は個体により異なります。
こちらの品種はメスのみしか出回っていません。
値段は3,000~4,500円くらいです。
ニュートリコロール

浅田鳥獣貿易株式会社様からの画像
こちらも手に入るのはメスのみです。

他にもまだまだ色々なカラーや毛質の品種が存在しますよ。ゴールデンハムスターは全く同じコがいないくらい、色や柄の入り方が個性的です!
ゴールデンハムスターの飼育
さて、ゴールデンハムスターについてなんとなく分かったところで、飼育に関しても簡単に説明させていただきますね。

ゴールデンハムスターが気になるなぁ。という方はぜひ参考にしてください。
ゴールデンハムスターの性格
ゴールデンハムスターの性格ですが、大きいけれど大人しく、丁寧に扱ってあげれば、とてもよく慣れてくれます。
ただし、お迎えして直後の、環境に慣れていないうちに無理やり触ったり驚かせてしまうと、怖かったことを覚えてしまいます。最初の1週間が勝負だと思って、ゴールデンハムスターが落ち着けるような環境をつくってあげましょう。
ゴールデンハムスターの飼育はむずかしい?
とてもよく慣れる、小さなクマさんみたいなゴールデンハムスター。
飼育は特に難しくはありません。
ただし、もし子供にゴールデンハムスターを・・・と考えている場合は、やや難しいといえます。
ゴールデンハムスターはケージが60㎝くらいのものが必要なので、場所の確保や掃除は大人がやる必要があります。
ふれあいに関しても、大人の両手にぽってりと乗るくらい成長するので、子供さん一人で、となると、落としいてしまう危険性があります。

もし子供さんがハムスターをほしがっている場合は、↑ジャンガリアンハムスターをおススメします。
大人が教えてあげる必要はありますが、お世話自体はやりやすいですよ
ゴールデンハムスターの飼育で注意すること
ゴールデンハムスターを飼育する時に、注意することを簡単にまとめてみました。
お迎えする前に知っておけば、ゴールデンハムスターを守ることができます。
・ベビーでのお迎えは慎重に!
ゴールデンハムスターは基本的には丈夫ですが、ベビーでお迎えする場合は、最初の1~2週間はかなり気を付けて管理してあげる必要があります。「ウエットテイル」と呼ばれる、怖い病気を防ぐためです。
初めての飼育の方は、生後2か月くらいたった、大きめの子が安心ですよ。
・必ず1匹で飼いましょう。
ゴールデンハムスターはベビーの頃は小さくて、みんなで固まって寝ていて、なんだかそのままみんな連れて行きたくなるものですが、あっという間に大きくなります。複数で飼育していてもいいことがありませんので、必ず単独飼育するようにしましょう。
・餌やおやつは与えすぎないようにしましょう
ペットの飼育の基本です。肥満は万病の元です!
他にも細かいことは色々ありますが、詳しくは飼い方の記事で説明させていただいております。
まだお迎えを考え中の方はこちらもぜひ読んでみてくださいね。
まとめ
今回は、大きい体とかわいい姿で人気の、ゴールデンハムスターについて簡単に紹介させていただきました。

色々なカラーや毛並みを選ぶ楽しみもあるので、ペットショップをまわって、色々なゴールデンハムスターをみてみるのも楽しいですね!
お気に入りの1匹に出会えることを祈っています!
コメント